反応点治療研究会についての記事一覧
2018年12月30日に掲載
反応点治療を体験していただきたい
会長 岸本直樹
私たちが実践する反応点治療は、顧問・河村廣定博士が考案した治療法です。
その特徴は指先の感覚をとても大切にしていることです。疾病や身体のトラブルは、皮膚上に反応点として現れます。私たちはこの反応点を探り、身体の状態を確認することで治療を組み立てます。同じような症状でも治療が必要なポイントは患者さんによって異なる場合があります。また日によってコンディションも変化するものです。
2018年12月29日に掲載
ようこそ反応点治療研究会へ
顧問 博士 河村廣定
私どもは反応点治療を習得した鍼灸師の集まりです。
現代医学をもってしても適切な治療法が見つからない患者さんがおられます。また、単に苦痛を無くすだけでなく、「もっと元気に、より美しくなりたい」とのご希望をお聞きしたとき、より根本的な治療をしなければと考えました。そして、自律神経を介して皮膚に影響する自律神経反射を観察することで、つらさや隠れた疾病も同時に治療する「反応点治療」を開発しました。
今日では、研究会や勉強会を開催し、会員相互の知識・技術の向上を図ると同時に、反応点治療の普及を目指しています。
2018年12月28日に掲載
反応点治療研究会を開催
会員相互の情報交換や技量の育成、確認のために研究会を開いています。
そこでは日常的にみられる疾病から難病など特異的な疾病、あるいは技能訓練などについて研修をしています。そして、(社)全日本鍼灸学会や医道の日本誌などに発表しています。
関西研究会
毎月第1水曜日、勉強会を開催します。
東海研究会
年数回第2日曜日、岐阜市内(サンリ治療院)で開催します。
2018年12月27日に掲載
反応点治療研究会への入会について
まず、年5回の講習への受講し、反応点の習得をされた上でお申し出ください。
2018年12月26日に掲載
反応点治療研究会 会員一覧
反応点治療研究会の会員一覧となります。五十音順で掲載しております。
※ 会員が持っているWEBサイトのリンクを付けております。新規開設などございましたら、ご一報ください。
2018年12月25日に掲載
研究会メンバーブログ集
日々を健康に過ごすための情報を反応点治療研究会メンバーがお届け!
※クリックすると別ウィンドウで開きます。
ひろさんの健康づくり
医療や医学に関する情報を中心に掲載しています。特に、反応点治療(鍼灸)が得意とするめまい・ふらつき・自律神経失調・更年期障害・緑内障・糖尿病・不妊症・各部の痛みなどに関する大切な考え方をお示しします。