研究会や勉強会を開催し、会員相互の知識・技術の向上を図ると同時に、反応点治療の普及を目指す研究会

反応点治療研究会公式サイト

メニュー

2025年度講習会(関西)第1回1月19日のお知らせ

2025年01月10日にsmartsolutionさんが掲載

~問診を超える触診の世界へ~

腰痛、肩こりだけの鍼灸治療から卒業しよう!

内臓疾患をはじめ全身を治療できる「反応点治療」を共に学びませんか?

反応点治療は、ツボや経絡を使わない、自律神経反射に注目した鍼灸療法です。

会場参加・録画視聴あり】反応点治療(鍼灸)の体験会

▼こんな方におすすめです!

・内臓疾患に対応できる鍼灸師になりたい方

・これまでの鍼灸技術や理論に自信が持てない方

・鍼灸師として独立開業を考えている方

▼こんなことが学べます!

・現代医学(神経学)に基づいた鍼灸治療を学べます

・施術者、患者、共に安心できる鍼灸治療が学べます

・臨床で即実践できる鍼灸技術を学べます(開業者多数)

 そんな反応点治療をより多くの方に知って頂きたく「体験会」を開催します。 反応点治療についての講義から、反応点治療のデモンストレーション、日常の臨床相談も実施します。反応点治療がどういったものか知りたい方、是非この機会にお申し込みください。また、希望される方は午後から実技講習会へもご参加いただけます(有料)。反応点理論に基づいた刺鍼方法や反応点の変化を体感し、これまでとは少し違った施術に触れてみてください。

日程

第1回1月19日(日) 反応点治療(鍼灸)の体験会

第2回 3月9日(日)<基礎編>反応点とは 
<応用編>胸部
第3回 5月11日(日)<基礎編>痛みの治療 
<応用編>肩背部・上肢
第4回 7月13日(日)<基礎編>痛みと内臓の関係 
<応用編>腹部
第5回 9月21日(日)<基礎編>内臓の治療 
<応用編>腰部・下肢
第6回 11月9日(日)<基礎編>鍼・灸・ローラー鍼の作用 
<応用編>全身・自律神経

時間

<体験会>

10:00~10:30 導入説明「反応点治療とは?」

10:30~11:30 治療デモ「反応点治療の流れ」

11:30~12:00 講義「反応点治療を学ぶ意義」

<実技>

13:30~15:30 実技「反応点の感覚とは」

※ 昨年からの継続受講者は

13:00~ 講義「頭部反応点」の後、

13:30~ 実技「頭部反応点へのアプローチ」を実施します。

参加方法

① 録画視聴<体験会のみ>(無料)

② 会場参加<体験会のみ>(無料)

③ 会場参加<体験会+実技>(有料)

※ 録画視聴は2か月間限定 Peatixよりお申し込みください。

会場

<体験会>

灘区文化センター会議室(神戸市立六甲道勤労市民センター:JR六甲道駅南接)

神戸市灘区深田町4丁目1番39号(メイン六甲Aビル4・5階)

<実技>

ミントはり灸院(JR六甲道駅より徒歩3分)

神戸市灘区森後町3丁目1-5 ネオハイム六甲201号

※「体験会」と「実技」の会場が異なります。お間違えないようお気を付けください。

参加費

・体験会(無料)

・実技(鍼灸師 3,000円 / 鍼灸学生 2,000円)

※原則、午前午後共にご参加ください。
※当日会場にてお支払いください。

対象者・定員

鍼灸師、鍼灸学校の学生

持ち物・テキスト

自分の鍼灸道具(普段使っているもの)、スリッパ、筆記用具。
服装は自由です。治療を受ける側にもまわるのでラフな格好で。

お申込み

URLよりお申込みをお願いいたします。

【録画配信内容(予定)】

・導入説明「反応点治療とは」吉田 和平

・治療デモ「反応点治療の流れ」森川 真二

・講義「反応点治療を学ぶ意義」河村 廣定

講師紹介

河村 廣定

「反応点治療」考案者
一社)反応点治療研究会 理事
 
<経歴>
1994年 博士(歯学)
1990年 ㈳日本鍼灸師会 会長表彰
1998年 高木賞 受賞「針鎮痛に関わる末梢神経機序」
2001年 ㈳全日本鍼灸学会 会長表彰
2002年 岐阜県 知事表彰
2013年 ㈳全日本鍼灸学会 会長表彰
 
<教師歴>
1987年~1995年 中和医療専門学校
1995年~ 神戸東洋医療学院
2018年~ 神戸医療福祉専門学校
 
<臨床歴>
1983年~2004年 サンリ治療院(岐阜県)院長
2010年~ かわむら鍼灸院(兵庫県)副院長
 
<著書>
『反応点治療―経絡もツボも使わない新しい鍼灸治療』(医道の日本社)
『はり灸師が教える ツボ刺激による自己ケア─皮膚から検索・疾患別アプローチ』(遠見書房)

森川 真二

一社)反応点治療研究会 理事
神戸東洋医療学院 卒業、非常勤講師
明治国際医療大学 修士課程 修了
2010年~ SORA鍼灸院(芦屋市)院長

吉田 和平

一社)反応点治療研究会 社員
神戸東洋医療学院 卒業、オプション授業講師
2006年~ かずひら鍼灸院(姫路市)院長

2025年度 反応点治療研究会(関西)実技講習会

日程・スケジュール  連続6回で実施。

第1回 1月19日(日)
反応点治療(鍼灸)の体験会
第2回 3月9日(日)
<基礎編>反応点とは <応用編>胸部
第3回 5月11日(日)
<基礎編>痛みの治療 <応用編>肩背部・上肢
第4回 7月13日(日)
<基礎編>痛みと内臓の関係 <応用編>腹部
第5回 9月21日(日)
<基礎編>内臓の治療 <応用編>腰部・下肢
第6回11月9日(日)
<基礎編>鍼・灸・ローラー鍼の作用 <応用編>全身・自律神経
時間
午前の部 10:00~11:30 「講義」
午後の部 12:30~15:00 「実技」

会場

会場
午前:灘区文化センター会議室 (神戸市立六甲道勤労市民センター:JR六甲道駅南接) 神戸市灘区深田町4丁目1番39号(メイン六甲Aビル4・5階) 午後:ミントはり灸院 (JR六甲道駅より徒歩3分・神戸市灘区森後町3丁目1-5-201号) ※午前と午後の会場が異なります。お間違えないようお気を付けください。
住所
〒657-0028 兵庫県神戸市灘区森後町3丁目1-5 ネオハイム六甲 201号

駅から歩いて来られる方
JR六甲道駅より北に徒歩2分
阪急六甲駅より南に徒歩8分
(神戸永手郵便局の向いにあるビルの2階です。 ビルの1階にはフォレスタ薬局さん、東隣に姫路信用金庫さん、さら東隣りにミスタードーナツさんがあります。)
車でお越しの方
西側にコインパーキング「Times」があります。

参加費

一般
7,000円
鍼灸学校の学生
5,000円

当日会場にてお支払いください。参加費は1講習会毎に必要になります。

対象者・定員

対象者
鍼灸師、鍼灸学校の学生

持ち物・テキスト

持ち物
自分の鍼灸道具(普段使っているもの)、スリッパ、筆記用具。
服装は自由です。治療を受ける側にもまわるのでラフな格好で。
テキスト
「反応点治療」 河村廣定・著 (医道の日本社 3,400円+税)
「ツボ刺激による自己ケア」 河村廣定・著 (遠見書房 2,000円+税)

※必須ではありませんが、反応点治療の知識取得のため事前に読んでおかれると講習内容をよりスムーズに理解できるため、おすすめです。

その他

この実技講習会は連続6回を1クールとします。6回連続してご参加されることを望みます。

反応点治療研究会のfacebook

反応点治療研究会で関西や東海で開催される実技講習会の開催日程や内容、年1回開催される合宿など活動報告や情報を発信しています。

お申込みについて

事前申し込みが必要です。